2008年02月21日

サトウキビ

サトウキビ


サトウキビの刈り取りも中盤をこえた頃。
緑で覆われていた島も、だいぶ赤茶けた姿になっているでしょう。
農家の人たちの疲れもピークに達し始めているころ。
もうひと踏ん張りです!


同じカテゴリー(与論島)の記事
飛行機
飛行機(2008-11-02 15:14)

風車
風車(2008-10-11 10:16)

小さな漁港
小さな漁港(2008-10-02 13:11)

遊歩道
遊歩道(2008-09-21 09:12)

原色の島
原色の島(2008-06-21 10:11)

赤崎海岸
赤崎海岸(2008-03-10 10:19)


Posted by lagoon at 09:38│Comments(12)与論島
この記事へのコメント
これはまさにウージの森ですね。

 ウージの森であなたと出会い
 ウージの下で千代にさよなら

砂糖きびの森の感じが出てていいですね。
Posted by 喜山 at 2008年02月21日 12:26
与論でいただいた、刈りたてのサトウキビの味、、忘れられません。。
あんなにジューシーで優しい味だったなんて知りませんでした。
だって、私サトウキビ食べたのあれが始めてだったんです。お土産までいただいてしまい感激でした。大地と、丹精込めて育てた方々の恵み&愛情たっぷりで感激しました。

どこまでも続くサトウキビ畑の穏やかな風景も忘れられません。本当にザワワって音がするんですね。
Posted by Gara at 2008年02月21日 14:23
 黒糖作りも最盛期ですね。
花穂が揺れて今がさとうきび畑はいい感じですよ。
Posted by tokorin at 2008年02月21日 16:49
 小さい頃は、あの硬い皮をなぜ、歯で剥いて、中身をガジガジかじることができていたのか・・・。
今は、もう、むりです。
歯が痛くなります・・・(-_-;)
Posted by みー at 2008年02月21日 21:19
キビ刈り真っ最中のヨロンに、長期滞在中のチュウさんです。
今年のキビは春~夏に雨に恵まれ、“豊作”のようです。「ヨロン田舎暮らし体験ツアー」の参加者もキビ刈りしています。
「めがね」のロケ地を巡る老若男女も多く、寺崎ビーチでよく見かけます。
Posted by チュウさん at 2008年02月22日 14:37
lagoonさん、ども。
私の住む地域ではまたまた雪の予報が出ています。いつになったら暖かくなるのやら。
ウージトーシの時期ですね。倒して、ハカマをとり(カサギっていうんですか?)、
縛って道路わきまで運ぶ、大変でしたけども楽しい思い出です。
ヨロンも機械化が進んでいるとは聞いてます。農家でない人間の勝手ですが少しさびしいですね。
Posted by 児玉アパート at 2008年02月22日 22:45
手入れのされたキビ畑ですね!
(雑草が少ないです!)
収穫時期の今、島ではサトウキビを満載した
トラックが忙しく走り回ってることでしょうね。
子供の頃は、本当にいやいや手伝いして
いましたが、今となってはもっと手伝いしていれば・・・
と後悔してます。
アチャとアンマーが老体にムチうって頑張って
キビ刈りする姿を想うと切なくなります。
Posted by むいちき at 2008年02月23日 00:13
サトウキビ畑も自然の中に溶けこんで、いい風景なんでしょうね。
でも、収穫、キビ刈りは大変そう。
ざわわの音、実際に聞いてみたいです^^
Posted by まりお at 2008年02月23日 00:44
キビ畑って、かくれんぼできそうな感じがしますね~っ。
今年は与論の友達のとこで、キビ刈りのお手伝いに行こうかと考えていたのですが、もう刈り取りも終盤になってしまいました(^^;)

体力つけて、いつかキビ刈り体験してみたいな~っ♪
Posted by ☆ちはる☆☆ちはる☆ at 2008年02月23日 19:44
喜山さん
子供のころはこのウージの森の中でよく遊びました。大きくなってからは、その重労働の負のイメージしかなく入ることはなくなりました。
でも島を離れた今、ヨロンを思い出すたび必ず浮かぶ風景が海とキビ畑です^^



Garaさん
サトウキビの味はお気に召しましたかw?
子供のころは畑でよくかじっていたんですけど、いつの頃からか全く口にしなくなっていました。
いつ帰省できるかわからないけど、でも帰ったらまたサトウキビ畑の広がる中をバイクで走りたいです!



tokorinさん
3月に突入し、もうキビ刈りもだんだん終りが見えてくる頃ですね。
サトウキビの花穂が揺れる風景、懐かしいです。
tokorinさんの言うとおり、その頃の畑はいい感じですよね!



みーさん
みーさんと同じく、僕も子供の頃はキビをガジガジかじっていました。美味しくて止まらなくて^^
中学生になった頃からか、いつの間にか口にすることもなくなってしまいました。
懐かしいですね^^



チュウさん
チュウさんは今ヨロン滞在中なんですね。
キビ刈り体験されてる方達もいらっしゃるんですね。あの重労働は慣れるまでが大変なんじゃないでしょうか?!
静かな寺崎海岸が好きだったので、訪れる人が増えたと聞くとちょっと寂しいような気もします^^;



児玉アパートさん
児玉アパートさんもキビ刈りを体験されたのですね。あの作業は本当に大変です。
今は大分機械化されているようですね。
でも、人の手によるあのキビ刈りの風景が無くなるのも寂しいですね。農家にとっては機械化された方が有難いでしょうが。。。



むいちきさん
農家の方も高齢化が著しいので、年寄りだけでキビ刈りする光景を見てると心配になることもありました。いったい誰がキビを担ぐんだろうとか考えちゃって。
若者でもキツイですから、あの重労働は歳がいくととても辛いでしょうね。
やっぱり機械化は必然なんでしょうね。



まりおさん
青い海をバックに、キビ畑の広がる景色は最高でした。
でも、サトウキビの収穫は大変で、雨でも降ろうものなら終わる頃にはクタクタになっていました^^;
キビ畑の音、風の音を聞いてるようで心が落ち着きました。



ちはるさん
キビ畑の中でかくれんぼしたら鬼役が大変です(笑)
キビ刈りを一度体験するのもいいかもしれませんね! ただ、体験する前に体力だけは付けといたほうがいいかも^^;
来年の冬は是非!
Posted by lagoon at 2008年03月01日 15:12
サトウキビは、奄美諸島の大事な特産物。奄美に住む沢山の人たちがこのサトウキビから恩恵をもらっています。私もそのうちの一人なのですが・・・サトウキビから造られる黒糖焼酎、黒砂糖。奄美の豊かな自然が生んだその味をもっと沢山の人達に知ってもらいたいという思いで、黒糖焼酎ネットというサイトを作成しました。良かったらのぞいて見てください。
Posted by 黒糖焼酎 ネット at 2008年06月02日 13:54
黒糖焼酎ネットさん

こんばんは、はじめまして。
そうですね。サトウキビは奄美諸島の貴重な産物、換金作物ですね。
黒糖焼酎ネットにも早速足を運びました。
奄美の焼酎が沢山紹介されていて面白いですね。東京でも、黒糖焼酎がとても大きくメニューに紹介されています。人気はまだまだあるようです!
Posted by lagoonlagoon at 2008年06月09日 02:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
プロフィール
lagoon
lagoon
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE