2008年02月26日

ECO

ECO
~クリスタルビーチ~


環境問題が叫ばれるようになって久しいですが、日本のCO2排出量は増加の一途を辿っています。

世界ではビーチが消えた地域もあります。
こんなキレイなビーチが消えてしまうことなど考えたくもありません。

「昔はよかった。自然がこんなに豊かだった。」なんてことを年配の方から聞くことがありますが、自分は将来そんなこと言いたくありません。
自分達だけ甘い汁を吸って、子孫にボロボロになった世界を残したくはありません。

個人に出来ることなど微々たるものかもしれないけれど、それでもまずは身のまわりで出来ることから。


同じカテゴリー(日記)の記事
川人
川人(2008-09-09 09:08)

島
(2008-07-30 11:05)

眩しい夏
眩しい夏(2008-07-18 09:07)

そろそろ・・
そろそろ・・(2008-07-07 10:21)

June Bride
June Bride(2008-06-18 13:13)

分福茶釜
分福茶釜(2008-06-12 21:12)


Posted by lagoon at 09:08│Comments(10)日記
この記事へのコメント
 確かに、昔は、もっと自然が多かったと思います。
今も自然は多いけど、その中に人工物が多くなったというか・・・。
多少不便さがあっても、昭和の時代は自然とかそういう意味では、よかったな~と懐かしく思います。
Posted by みー at 2008年02月26日 10:26
本当に同感です・・・★☆ 結婚していなく、子供もいなくても本当に世界のこどもたちが笑顔でいられるようにと祈ります・・・環境を考えたら素材だけを使った仕事で経費はきついのですが、今年はなんとかがんばって、さんご基金にも寄付できるよう、がんばりたいです・・・(^-^)
 いつも素敵なブログをありがとうございます
Posted by Aris at 2008年02月26日 10:51
くりすたるな映像  ありがとうございます。

  きれいな  砂ですね。

 いつの ころでしょうか・・・・。
Posted by わらび at 2008年02月26日 12:52
この写真を見て、しばらくの間見入ってしまいました。
そして、lagoonさんの綴る言葉にも・・・。

世界のビーチが消える事実。
TVの特番で観ました。

CO2排出の多いこの日本。
発展とおごりでその進化を遂げ続ける先進国。

こう言った言い方はその国に住む方々にとって失礼にあたるかも知れませんが・・・
CO2排出量の少ない、自然溢れる土地に住んできた方々・・・そんな国から先に、住み慣れた島ごと沈んでしまい、今ある生活ごと一変してしまうような状況を余儀なくされてしまうという現実に心が痛みました。

自分を含め、利便性を主に考える生活を
今すぐにでも変える必要があると感じます。

目に見えない所で苦しんで涙を流している人達がたくさんいるという事実。

>「昔はよかった。自然がこんなに豊かだった。」

私の住む町でもこんな声を耳にします。
確かに、私が幼かった頃に当たり前のように
目にしていた植物、今では見かけると「珍しい」と感じてしまいます。

家の目の前に建ったマンションの、今はなき空き地で花を咲かせていた木の面影を思い出すと、心が痛む事が今でも度々あります。
あの木は今でも生きていたら、大きくなっていたんだろうなぁ・・・
私の背丈よりだいぶ大きくなっていただろうなぁ・・・って。

失った自然は取り戻す事ができないけれど、
今からでも育てて行く事はできると思います。
そして、守っていく事も・・・。

自分の出来る事から。
そして、未来に繋げていく事も、今ここから。

lagoonさんのこの記事で改めて考えました。

ありがとうございます。
Posted by ☆ちはる☆☆ちはる☆ at 2008年02月26日 21:52
僕は、環境問題は人間が勝手に汚して、勝手に騒いでるように感じます。
良い悪いは別として、都会の街に行くと、人間の欲の塊が凝縮されているように感じます。
不便な事を便利にするのは良い事だけど、つい自分の事だけ考えてしまいます。
もっと、他人や物事に思いやりをもって生活できれば良いのですが・・・
自分自身、全く生活に必要のない嗜好品を作って飯食べているので考えさせられます。
今、自分がしている事は、レジ袋をなるべくもらわないようにしてるだけかな・・・
Posted by むいちき at 2008年02月26日 22:17
島や田舎の人たちはエコな生活をしているように思えるのですが、あたしたたち都会人のほうがエコ生活が必須なのに実際非エコですよね(>_<)
あたしも未来のことを考えると気をつけなければと思いますが、みんながみんな同じように考えて行動していかないとダメですよね(´ヘ`;)
北欧のとある国では、国が一丸となってエコを勧めているみたいですよ☆
日本も見習わないといけませんね〜(゚ω゚)(。_。
Posted by sandglass at 2008年02月27日 19:33
人間が生きていく上で、何が必要なのか、根本で考えたら今の世の中、不必要なものがたくさんあるんですよね。
便利だけを考えた都会の生活、なんてのは最たるもの、、、?
サバイバルなこちらの生活こそ、エコに繋がってるかも、です。
でも、そういうここも少しずつ変ってきてしまってますからねえ。
リゾート計画で河口が埋め立てられていくのを見てると、何か自然の悲痛の叫びが聞こえるようです。。。
Posted by まりお at 2008年02月27日 22:09
みーさん
自然の多い島、離島とはいえ日本の経済成長の波の中ではやはり変わらずにはいられなかので、その環境もだいぶ変わったようですね。
たしかに不便ではあったけど、子供の頃は島がもっときれいだったように思います。それより以前はもっときれいだったとも聞きます。島も年々汚れてきてるんですね。。。


Arisさん
環境を考えた素材を使うことは素晴らしいことだと思います。でも、今の社会ではそういう材料こそ高いんですよね。
もっと手軽に手に入るようになれば、環境に優しい商品を選ぶ人も増えるのに。。



わらびさん
4年くらい前のクリスタルビーチです。台風の被害がでる前は、このビーチももっときれいでしたよね!
ヨロンのきれいなビーチ、いつまでも残って欲しいです!!



ちはるさん
島が海に侵食され、移住を余儀なくされた島民のことなどがTVでも放送されていますよね。地球の温暖化の原因とはほとんど無関係な生活を送ってきた人々から先に環境異変の影響を受けてるなんて悲しいですよね!
産業界との兼ね合いもあるんでしょうけど、地球あっての人類です。世界の国々が、国家挙げて取り組んだらもっとよくなるんでしょうけどね。



むいちきさん
たしかに、都会の中には人間の欲が凝縮されてますよね。
田舎暮らしは、自然との距離が近く自然の変化を感じやすいんですけど、都会に住んでるとその辺の感覚が鈍くなってきます。
大量生産大量消費社会を作り上げてきたツケが出始めてきましたね。



Sandglassさん
国が主導とならなければ大きな変化をタイムリーに起こすことは出来ないとは思うんですけど、各方面との利害関係もあるので政治家も簡単には動けないし。。。
やっぱり国民から小さな波を起こすしかないんですかね。
今はエコ、一昔前ならケチなんて感じの川柳もありましたけど、一人ひとりが少しケチになれば変わるかもしれませんね。



まりおさん
本当です。今の世の中、冷静に考えると不要なものが身のまわりにとてもたくさんありますよね。
以前まりおさんのブログでもリゾート開発のことが書かれてましたけど、そちらでも段々環境が変わってきてるんですね。日本のどこかのように、埋め立ての影響が出なければいいのですが。。
Posted by lagoon at 2008年03月01日 15:41
初めまして。

子供が学校から貰ってきたエコ新聞に「まずは半径3メートルから変えていこう」というメッセージが書かれていました。

個々の力では大きな事は無理だとしても、身近な事を徹底できたなら大きな力にいていると変えられる。。。
私自身の課題でもあるのですが・・・

コンクリートで埋め立てられた街で暮らしているとたまらなく息苦しくなる事があります。

雑草が生えた土の道が恋しいです。
Posted by ケロ at 2008年03月05日 04:53
ケロさん
はじめまして!

>半径3メートルから
なるほど。いきなり大きく考えてしまうから取っ掛かりが難しく思えてしまいますが、とりあえず3メートルの範囲でと考えると簡単に始めることが出来そうですね!
それイイかもしれません。

僕も今コンクリートに囲まれて暮らしているのですが、たしかに息苦しくなってきます。
たまに自然の中に身を置くと、混乱していた心が解きほぐされたようにとても心地よくなります。
フッと気づくと自然が恋しくなっています。。
Posted by lagoonlagoon at 2008年03月09日 00:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
プロフィール
lagoon
lagoon
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE